呼吸法「ベルカント・ブレス」とは?

「ベルカント・ブレス」とは?
 
イタリアの合理的な発声法、ベルカント唱法における呼吸法を基に、専門的な声楽家でなくても習得しやすいようにアレンジを加えたオリジナルの呼吸法。
歌の上達にも、健康にも同時に役立つものです。
 
キッチリした習得には、長い年月と根気が必要なものですが、この呼吸法に意識を向けて歌うようになる段階から、少しずつ声が楽に出せるようになり、声域が広がり、表現力が増すようになります。
 
頑張って取り組めば、声量や長いフレーズも苦なく歌いきれるようになります。
 
これは、私が30数年に渡り、歌の指導をしてく中で、クラシックの呼吸法から、ノンジャンルのどんな人にも役立つ呼吸法にするためにブラッシュアップしてきたものです。
 
個人レッスン、サークルでの指導の全てでこれを行って、成果を出しています。
 
通常、歌を上達させていくには、かなりの年月も掛かりますし、体で感覚を掴むために、レッスンを受ける間隔は短いに越したことはありません。
事実、私はイタリア留学時には、先生に週3回レッスンに通うように言われて、そうでなければ上達は難しいと言われました。
 
ただ、私が主に指導しているのは、趣味で歌っている方がほとんどで、サークルで言えば、忙しい時間の中でレッスンに通えるペースは、各々月に1回~2回という方がほとんどです。
 
中には、毎週時間を取ることが可能で、私の月2回のレッスンの無い週に自主的に練習を行っているサークルもありますが、ほとんどは月に1回~2回しか歌っていないという状態で、平均年齢が70代に近いサークルもたくさんあります。
 
そういった条件であっても、ただ歌って楽しいだけでなく、少しでもやった分だけ上達して欲しいとの想いから、この「ベルカント・ブレス」と基礎的な発声練習は欠かさずにレッスンで行っています。
 
それにより、月1~2回では音楽的な仕上りまでに至るには時間は足りない面はありますが、発声に関しては、毎週レッスンを行っているサークル、個人レッスンを受けている人が混じっているサークルにも引けを取らないと自負しています。
 
 
「ベルカント・ブレス」が生まれるまで
 
私は、今から30年以上前、歌の勉強のためイタリア留学した時に、ベルカント唱法を習ってきました。
わずか1年の留学でしたが、その間に3人の素晴らしい先生に指導を受けることが出来ました。
 
1人は、年配で歌手としては引退をした先生で、イタリアの昔の多くの先生方がそうであったように、声の響かせ方と、ベルカント唱法の基礎となるレガート唱法を徹底的に教え込まれました。当時、70歳を越えていましたが、私よりも遥かに声が響いていて、最初に衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えています。
 
次に習ったのは、 コレペティトゥアというピアニストで曲の歌い方などを専門に教えてくれる先生。オペラでの歌い方、表現の仕方などを教わりました。
 
もう1人の先生が、若手の現役のバリトン歌手の先生で、その先生には、徹底的に呼吸法を教わりました。
響きはもちろん大切だが、その響きを生むのはしっかりとした歌うための呼吸が出来ることであるということで、そこを徹底的に教わりました。
 
奥さんが日本人であったためか、日本人の呼吸がイタリア人に比べ、かなり浅いこと、その文化的なことも含めて良く理解している先生でしたので、すごく勉強になりました。
 
この3人の先生から教えて頂いたベルカントの基礎を1年という限られた期間でしたので、習得するというよりは、耳と頭に叩き込んで、あとは日本に帰国後に少しずつ自分のものになるように頑張ってきました。
 
ただ、自分での勉強にも限界があり、どなたかに教えを請いたいと思いつつも、日本ではドイツ式の発声法が主流のため、なかなかこれという人に巡り合えないままでした。
 
そうこうしているうちに、まず指導者としての活動の軸が、声楽家を目指す人の指導、クラシックを歌うコーラスの指導から、ポピュラーを歌う人の指導、ゴスペルやアカペラ、シャンソン、童謡、フォークソングなど多岐に渡るジャンルの方の指導へと徐々にシフトチェンジしていきました。
 
また、それに伴い、自分がステージで歌う音楽も、オペラ、イタリア歌曲などから、ポピュラー、歌謡曲、シャンソンなどへ変わり、アカペラのユニットなども組み、幅広い曲を歌うようになりました。
 
そんな中、イタリアで学んできたベルカント唱法は、今でもずっと自分の歌の基礎になっているものの、そのままの発声法では、対応、というか表現をするためには足りないものが多く見つかってきました。
 
そこで、ポピュラーの発声法の本などをたくさん買って読みました。
 
いろいろと勉強になることがたくさんあり、自分でも少しずつ掴めてきましたが、こと呼吸法に関しては、どの本を読んでも、すごく大雑把であったり、疑問に思えるようなことしか書かれていなくて、結局は自分で試行錯誤して、ベルカントの呼吸法を基にしたオリジナルの呼吸法を編み出してきた、これが「ベルカント・ブレス」です。
 
その後、整体の世界と出会い、さらにブレインアップデートという学び、そして音声診断のスキルも手に入れたことで、より深まった呼吸法の神髄を皆さんにお伝えすることが出来ております。

また、コロナ禍以降、なかなかリアルな個人レッスンが受けられない方もいるということで、オンラインボイストレーニング教室も開講しました。
これにより、全国、または全世界より、レッスンを受けて頂くことも可能になっております。


お腹から声を出すということ

「ベルカント・ブレス」という名前を聞いても、実際にどういうものであるか想像することは難しいでしょう?

皆さんに、実際にそれを体験して頂く前に、こちらをお読み頂き、予備知識を持って頂くと受けて頂くレッスンが、より深く理解できると思いますので、基礎の基をお伝えします。

まず、歌を歌うには腹式呼吸と言われるものが大事だよ、ということは誰でも言いますし、当たり前のことだと理解していると思います。
では、実際、腹式呼吸はどの筋肉をどのように動かせばいいのでしょうか?

私自身の経験では、小中高生時代、受験の時、音楽学校時代、「お腹を使って歌うように!」とは何度も言われましたが、具体的な指導を受けた記憶はありません。(忘れているだけだったら先生方すいません)
皆さんはいかがでしょうか?ちゃんと理解できているでしょうか?

歌の呼吸法にもいくつかの方法があるので、人によって違った知識や理解を持っているのは当然ですが、ぼんやりとおぼろげなイメージだけでは、なかなかお腹の底から声を出せるようになることは難しいと思います。

そこで、まずは呼吸のシクミを理論的に体系化して、頭で理解して頂く ⇒ 必要な筋肉を鍛えて、必要でない筋肉を緩められるようにする ⇒ 実際に歌う時の呼吸の流れの中で使えるようにする
という手順を追って、皆さんに掴んでもらっています。


「ベルカント・ブレス」のしくみ

では、その理論とはどのようなものでしょうか?

1.息を吸う時
主に使われるのは、横隔膜、そして肋骨の骨と骨の間にある肋間筋です。呼吸の浅い人は、息をする時に肩が上がりますが、これは鎖骨の辺りの大胸筋だったり、首周りの僧帽筋という筋肉などを使うことで、喉を閉めてしまいます。
また、深く吸おうとして腹筋(腹直筋)にも力を入れて吸おうとすると、吐く時(声を出す時)に肩に力が入ってしまいます。
ですので、横隔膜や肋間筋をしっかり働かせ、他の筋肉は極力リラックス状態で吸う必要があります。

2.息を吐く時(通常の呼吸)
歌うためでなく、普通の呼吸であれば、吸う時に使った横隔膜と肋間筋を緩めてあげさえすれば、空気の入った風船がしぼむように、自然に空気は外に出ますから、それだけで大丈夫です。
ただし、なるべく最後まで息を吐き切るようにしないと、肺に空気が残ってしまい、そうすると次に吸った時にあまりたくさん吸えません。
なので、絞り出すのではなく、緩めていく延長で、肺の空気が全て出ていくイメージを持って吐くことが大事です。

3.息を吐く時(歌の呼吸)
さて、2の吐き方では、歌う時には力強く吐けないので、そのままでは弱々しい声しか出せません。
そこで必要になってくるのが腹筋の支える力です。
腹筋が横隔膜を下から引っ張るように支えることで、横隔膜が緩んでいくスピードをコントロールすると共に、腹筋の力が出す息(呼気)に力を与えて、最小限の力で最大限のパワーのある声を出すことが出来ます。

ただそこで、横隔膜を緩める一方で、すぐ下にある腹筋に力を入れるというのは難しいと思いませんか?
これを楽にできるようにすることこそが、ベルカントブレスの肝になります。
そこは実際のレッスンでお伝えしますので、上記の1~3の基本についてご理解頂けると嬉しいです。

この肝の部分に関しては、早い人で半年、長い人は何年もマスターするのにかかってしまう難しいものではありますが、これさえマスターすれば、あとは歌うことにの技術に関しては全てその応用に過ぎません。

あなたも、この一生モノの歌のための呼吸をマスターしてみませんか?


ヴォーカルスクール ピアッツァ・アルテ トップページに戻る>>


seitai-kaeru_148.jpg